

糸そのものを染め、それを織ることによって模様を出したものを「織り」といいます。
「硬い着物」といわれる織りの着物は主として紬を指し、真綿から紡がれる紬糸でおられます。
織りの着物は街着として着られていました。


全国各地で織られる紬は、織りの着物の代表格です。
生産地により風合いが異なり、気の遠くなるような
手作業により織られます。
もともとは庶民の日常着でしたが、現在では作り手が減少し、
希少価値が高まり高価なものとなっています。
特に、仕立て前の反物の状態で残っているものはほとんどなく、大変希少です。
